ドイツ人のトレーネさんに洋服を着せていく。
ホントはスカルピーでやりたいのだけど、どうにも思ったようにできなくて嫌になって死にたくなるので、やはりパテでやっていくしかないようだ。
まずはシャツの襟から盛って削る。
襟がつくだけで一気に服っぽくなるが、胸がデカいスキンヘッドの男という感じは変わらない。
どんどん続けていこうとした矢先、アクシデント発生。
落として割れてしまった。
が、まあこんなのはよくあること。
ちょうど腕が邪魔だと思っていたところだし、いちいち激昂してはいられない。
なので、今回はマジカルスプラッシュフレアは無し。
少しずつ何回も盛り削りを繰り返してシワとかを作っていく。
この人は白シャツのみという極シンプルなので、薄くて少しパリッとした感じを出したいのだが、やっぱりシワは難しい。
やってるうちに、パテに少しだけシンナーを混ぜて、それを筆で盛るというか塗るという新技を編み出した。
利点は、竹串などで盛るより細かな形が出しやすいところと、ちょっと柔らかくなるところ。
欠点は硬化が少し遅くなるところ。
まあ、こんなことは私が知らなかっただけで、新技でも何でもなく、当たり前の手法である可能性の方が圧倒的に高いと思われるけど...
更に、今まではホームセンターで買った耐水ペーパーを使っていたのを、コバックスの耐水ペーパーに変えてみた。
良い!
まるで別次元とまでは言わぬが、明らかに違いが感じられる。
紙やすりなんてどれも一緒でしょ、とのたまっていた私は愚かとしか言いようがない。
ヴァイオレットちゃんの時に気泡の処理が大変だった反省を生かしてこまめに埋めながらやる。
1mmのリベットパーツをボタンとして付けた。
通常の使い方としては丸い側を上にするのを、平らな側を上にしてくっつけて、ヤスリで整える。
破損してしまった機械の手は、修復ついでに若干ディテールアップ。
いかめしい感じになった。
顔も少しずついじっていく。
耳を彫り込んで、鉛筆で目を書いてみたが、左目は十字の傷なので左右の位置、大きさを合わせる手間が少しは軽減されるのは良かった。
身体は大体出来たので、顔と髪をやっていけば女性っぽくなっていくと思う。
続く...